Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 599

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 604

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 617

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 622

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 627

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/functions/media.php on line 631
ホーム » 自分ウィキ
Warning: Declaration of Suffusion_MM_Walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = Array, $id = 0) in /home/users/0/yaho/web/jibunwiki.com/wp-content/themes/suffusion/library/suffusion-walkers.php on line 17

ベビーシッター派遣サービス

 ホーム  ベビーシッター派遣サービス はコメントを受け付けていません
7月 242016
 

子供が小さい時、母である私が体を壊し入院する事があり、その時に主人が仕事から帰ってくるまでの間ベビーシッターを雇いました。

出来れば私か主人のどちらかの親に頼みたかったのですが、どちらも仕事をバリバリしていた為、期間限定でしたが知り合いの口コミを通してベビーシッター派遣会社へ相談することにしました。

期間限定でしたが、やっぱりどれだけ信用のおける人だと知り合いに言われても自分がいない時に自分の家に知らない人がいるという事は何かと心配でした。

1番心配なのは、家の事より子供の安全です。

よくアメリカのビックリ映像などで、子供に手を上げるようなシッターさんや家政婦さんのビデオを見たりしていて、そんなイメージがあったことから、きちんとそのあたりは日本では配慮されているのだろうかと。

でも、それはやはり日本国内でのサービスという事もあって、きちんと教育をうけたスタッフさん、保育士の資格を持つ方も在籍しています。

また行く時に対する姿勢は、子供のベビーシッタさんへの態度を見ていればよくわかりました。

入院先にお見舞いに来た時もベビーシッターさんと○○して遊んだとか○○を一緒に食べたとかとても楽しそうに話していたのです。

主人にもきちんとした報告が毎日有ったようです。子供の話を聞いているだけでもとても良いシッターさんだということが分かり、短い間でしたが子供を安心して預けることが出来ました。

子供はベビーシッターさんにずいぶん懐いて最後別れる時子供が大泣きするくらいでした。

私自身もおかげで治療に専念できとても助かりました。

 Posted by at 6:50 PM

カビと花粉と拭き掃除

 ホーム  カビと花粉と拭き掃除 はコメントを受け付けていません
7月 152016
 

私は春先になると掃除方法を変えます。
それは私がスギ花粉症だからです。

花粉症は花粉と接触しなければ、症状は出ません。だからできるだけ花粉を回避することが大事なのです。

外から帰って来ると花粉を室内に持ち込まない様に、念入りにシャワーを浴びて服を着替えます。

しかし気を付けていても、花粉は色々なものにくっついて室内に入って来ます。

帰宅した家族、自由に室内と室外を移動する飼い猫、郵便物、新聞などです。

一つ一つは微量でも、確実に床に降り積もります。そのままにしておくと歩くたびに花粉が舞って、くしゃみを連発することになります。

だから春は掃除がとても大切です。

いつものように無造作に掃除機をかけると、くしゃみを連発して酷い目に合います。

運良く掃除機が花粉を吸いこんでも、後ろの排気口から空中に飛び散ります。空気清浄機と同じフィルターのついた掃除機を買えば防げますが、そのような予算はありません。

そのため春の床掃除は、基本的に拭き掃除になります。拭き掃除は面倒で嫌いですが、花粉を吸いこんで苦しむよりはましです。

また、お風呂場などの水周りはカビが発生すると花粉とダブルでくしゃみが止まらなくなるので、用心のためにマスクをし、できるだけ静かにゆっくりと掃除します。

水回りの防カビコートは、ここに入居した時にフローリングの全面フロアコーティングをお願いした所沢の業者さんにおまけで施工してもらっていたので、未だに目に見えるカビの発生がないのでこれでもかなり助かっていると思います。

プロにあちこちをコーティングしてもらったからと言って、それで万事OKとは思っていませんし、やはり花粉についてはこまめな処理が必要です。

フロアコーティングで床が汚れないですし、水回りのきれいなままですが、アレルゲンが家の中に入ってしまったらそれが自然に消滅することはありませんよね。

最近はダイソンのV10を買ったので掃除機をかけるのも楽しくて楽ですが、一番は外から花粉を持ち込まないように家族が気を付けることが重要かなと思いました。

きちんと掃除をしないと、夜寝る時もくしゃみが出て安眠できないので、かなり真剣にルールを作って厳守しています。

 Posted by at 12:02 PM

玄関の鍵が!!

 ホーム  玄関の鍵が!! はコメントを受け付けていません
3月 062016
 

先日、友人との夕食から帰り、家の玄関に鍵を差し込んだ時に引っかかりがあってなかなか鍵穴に刺さりませんでした。

ふと思い出したのがその日の夕方、ロッカー室上着を羽織った時にキーホルダーを落とし、それをうっかり踏んづけてしまったことを思い出しました。

元々この鍵は不動産屋からスペアキーだと言われていたのですが、コピーの出来が悪くてたまに引っかかったりすることがありました。

それが今回ホルダーに付けた状態で踏んだことで曲がりが加わってしまったというのは容易に判断できました。

そしてさらに最悪な事に、鍵が回らない、そして抜けない(汗)

何度も何度もガチャガチャとやっているうちに、半回転ほど回って左右どちらにも回らなくなってしまいました。

もうこうなるとお手上げです。

携帯で夜間出張OKの鍵屋さんを呼び、「鍵抜き」「鍵開け」「スペア作成」のフルコースでした。

まあ、もっと強く引っ張ったりして、途中でぽっきり折れてしまうよりは、回らない状態で止めておいたのでよかったようですが…

飲みの帰りで節約して終電で帰ってきたのに、残りのお金を支払ってすっからかんです。

こうなると良い気分で酔っていたのも吹き飛びますね。

それから私hかなり鍵の管理には慎重になり、ホルダーでぞんざいに扱わずにカバンの内ポケットにしまうようになりました。

 Posted by at 4:20 PM

大きな物の捨て方

 ホーム  大きな物の捨て方 はコメントを受け付けていません
7月 272015
 

リビングにある絨毯を捨てようとおもいましたが、捨て方がわかりませんでした。

当時は違う県にすんでいて、現在は新築した家で暮らしています。一般のゴミは町内会で指定された収集所におけば回収してくれますが、大型ゴミは対象になっていません。

仕方がないので丸めて庭に置いておくことにしました。最初ははさみで細かく切り刻もうと考えましたが、犬のオシッコのあとや、意外に分厚いことがわかり断念しました。

しばらくして違う家の前にタンスやいすなどが置いてあり、貼り紙がしてあることに気づきました。

その家の人に聞くと大型ゴミは有料ですが、市で回収してくれることがわかりました。

ネツトで検索すると、絨毯も引き取ってくれることがわかり申し込むことにしました。有料のチケットはコンビニで入手することもわかりすぐに購入しました。

回収日は予約制になっていたので一番早い日を設定しましたが、すでに埋まっていて別の日にしました。

他の家庭でも大型ゴミを捨てる人が多いようです。時間は決まった時間になっていたので、直前に庭から駐車場を経由して玄関先の道路まで運びましたが、重かったです。

時間になると大型のトラックが止まり、回収してくれたことがわかりました。
特に知らせてくれずに黙っていくことがシステムみたいで勉強になりました。

その後、マットレスが不要になってこれもお金が掛かるのか…と思っていたところ、マットレスの処分方法について調べていると、布団類やベッドなど、動揺の物を買い替えすると古いものを無料引き取りしてくれる会社が結構ある事に気が付きました。

それも、無印やディノスなど都市部には必ずあるお店なので、こういったサービスを利用するのがおすすめだと思います。

 Posted by at 11:41 PM

引越しの荷物

 ホーム  引越しの荷物 はコメントを受け付けていません
4月 072015
 

引っ越しすることになり今荷物整理しています。

重いものはどうしようかと悩んでいます。

引っ越し先は近いのですが自分ですることにしましたので友達が手伝ってくれています。
段ボールに洋服、小物など詰めましたが結構重くなるものです。
二人で運ぶようになります。普段重いものなど持つことはないのできついです。

まず冷蔵庫は悩みの種です。

遠くなら引っ越し業者にたのもうかと思いましたが15分程度のところなので自分ですることにしました。

ベットはなんとか運べそうですのでまだましです。

でも洗濯機とかも結構重くて困ります。少しずつ運んで行こうと思っています。

大型家電以外は、台車を使って車を往復しましたが、これが結構コツがいるので何度もひっくり返してしまいました。

2日目に台車がパイプで囲ってある「カゴ台車」というものを貸してもらってかなり運搬が楽になりました。

じぶんでできることはしないと迷惑になりますのでそこはがんばるつもりです。

あと食器のダンボールに梱包は新聞にくるんで間にタオルとか入れています。

割れ物なのでさきに自分で運ぶつもりにしています。クーラーの取り外しは先に業者に頼みました。

取り外すだけでもお金がかなりかかることを知りました。不要なものは重いので少しずつ処分していくつもりです。引っ越しは何回もしたくないものです。

 Posted by at 7:42 PM